2021/03/20 10:34


里地里山に人の手が 入らなくなりました。

人の手が加わることによっ て
保たれてきた里地里山のバランスが
崩れ てきています。

里地里山は
田んぼ、小川、 雑木林などが
多様な環境を形づくり、
絶滅 危惧種の重要な生息地でもあります。

僕の住んでいる地域ても過疎化が
進んでいるだけでなく、
雑木林に人の手が入ら なくなり
電気・ガスの普及で燃料に
マキを使うことがなくなり、
化学肥料を使うよ うになって
落ち葉をたい肥にすることも
な くなった事が大きな理由です。

過疎化や高齢化で里山は
荒れたまま放置され、
耕作されない田んぼが増えました。

もうかれこれ、自身の生活の中で
薪ストーブや落ち葉で自家堆肥を作る事を
始めて3年以上経ちますが、
山でいろいろな事を学びながら
この生活にも大分慣れてきました。

農業をライフスタイルにする。

畑の生物多様性を守る畑を里地里山に増やす。